ベランダ防水にひび割れが起きる原因と補修方法|メンテナンス時期や修理費用の目安を解説

ベランダ防水にひび割れが起きる原因と補修方法|メンテナンス時期や修理費用の目安を解説

ベランダ防水にひび割れが見つかったら、放置せず早めに補修することが重要です。

小さなひび割れでも雨水が入り込み、下地の劣化や雨漏りにつながり、結果的に大規模な修繕や高額な費用が発生する恐れがあります。

この記事では、神奈川の防水工事のプロフェッショナル「大進双建」が、ベランダ防水にひび割れが起きる原因と補修方法、さらに適切なメンテナンス時期や修理費用の目安を解説します。

このコラムのポイント
  • ベランダ防水にひび割れが起きる原因を詳しく解説します。
  • ひび割れ補修の方法や修理費用の目安を表でわかりやすく紹介します。
  • メンテナンス時期や補助金活用の可能性を解説し、早めの対策の重要性を提示します。

 

ベランダ防水にひび割れが起きる原因

ベランダ防水にひび割れが起きる原因

ベランダ防水にひび割れが発生する原因の多くは、紫外線や風雨による経年劣化です。

ただし、それ以外にも複数の要因が重なってひび割れが進行する場合があります。

詳しくみていきましょう。

紫外線や風雨による経年劣化

ベランダ防水にひび割れが起きる主な原因は、紫外線や風雨に長時間さらされることによる経年劣化です。

屋外にあるベランダは常に太陽や雨にさらされており、特に紫外線の影響で防水の表面が固くなり、柔軟さを失っていきます。

硬くなると伸び縮みに対応できず、細かなひび割れが入りやすくなります。

さらに、雨に濡れて乾くことを繰り返すことで表面が劣化し、ひび割れが広がっていく原因です。

こうした劣化はどんな建物でも避けられない自然な現象であり、施工から10年前後を過ぎると目立ちやすくなるため、定期的な点検やメンテナンスが欠かせません。

温度変化による収縮・膨張

ベランダは日中の強い日差しでコンクリートやモルタルの下地が熱せられ、夜間や冬には急激に冷え込みます。

この温度差によって下地が伸び縮みを繰り返し、その動きが表面の防水層に負担をかけます。

特に、ベランダ防水で多く採用されているFRP防水は、表面が硬く伸縮性が少ない素材のため、下地の動きに合わせにくく、ひび割れが起こりやすいです。

また、下地材そのものが施工後に乾燥する過程で水分を失い、収縮することがあります。

この「乾燥収縮」が防水層に無理な力をかけることで、表面にひび割れが入るケースも少なくありません。

 

FRP防水について詳しくは、こちらの記事で確認できます。

>関連コラム:ベランダに適しているFRP防水の4つのメリットと3つのデメリットを解説|費用や耐久性も解説

地震による建物の揺れ

地震が発生すると建物全体が揺れ、その動きがベランダの下地や防水層にも伝わります。

大きな揺れに繰り返しさらされると、防水層に無理な力が加わり、細かなひび割れや剥がれが生じることがあります。

特に築年数が経っていて既に劣化が進んでいる場合は、わずかな揺れでも表面の割れが拡大しやすいため注意が必要です。

重い物の設置や衝撃によるダメージ

ベランダに置いたプランターやエアコンの室外機は、長期間同じ場所にあると防水層を圧迫し、ひび割れの原因になります。

また、物を落としたり強い衝撃を受けたりした場合も、防水層が局所的に損傷して割れが生じることがあります。

小さな破損でも放置すればと雨水の侵入につながるため、異変に気づいたら早急に点検することが大切です。

 

ベランダ防水は神奈川県の「大進双建」にご相談ください。

多くの防水工事で培った技術力を活かし、耐久性が高い仕上がりをご提供いたします。

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

ベランダのひび割れを放置すると起こるトラブル

ベランダのひび割れを放置すると起こるトラブル

小さなひび割れでも放置すると、次第に建物全体へ悪影響を及ぼす可能性があります。

代表的なトラブルは以下のとおりです。

  • ひび割れから雨水が入り込み、雨漏りが発生する
  • 下地や構造体の腐食・劣化
  • 修繕費用が高額化する
  • 建物の評価や資産価値が下がる

雨漏りが生じると室内に雨染みやカビが発生し、見た目だけでなく衛生面のリスクも高まります。

また、マンションやビルなどの共用部では入居者からのクレームにつながる恐れもあるため、早めの点検・補修が重要です。

ベランダ防水のひび割れを補修する方法

ベランダ防水のひび割れを補修する方法

ベランダ防水のひび割れの補修方法は、劣化の進行度合いや範囲によって大きく異なります。

ここでは、ベランダ防水のひび割れを補修する方法を解説します。

コーキング補修

髪の毛ほどの細いひび割れであれば、コーキング材やシーリング材を充填して補修できます。

工期も1日程度で済むケースが多く、DIYで行うことも可能です。

ただし、ひび割れの奥までしっかり充填できていないと雨水の侵入を防げず、補修しても再び劣化が進む恐れがあります。

確実な施工を求める場合は、専門業者に依頼するのが安心です。

トップコートの塗り替え

防水層の表面には、紫外線や雨風から守るためのトップコートが施工されています。

このトップコートが劣化すると、表面に細かなひび割れが入ったり、防水性能が低下したりします。

定期的にトップコートを塗り替えることで、防水層全体を長持ちさせることが可能です。

目安としては5〜7年ごとに行うのが理想的で、部分的なひび割れ補修と合わせて施工されることがほとんどです。

防水工事(防水層の塗り直し)

雨水が浸入するほどのひび割れや、防水層の一部が剥がれている場合は、表面だけの補修では不十分です。

下地処理を行ったうえで、ウレタン塗膜を塗り直したり、シート防水の部分を張り替えたりといった工事が必要になります。

さらに劣化が広範囲に及んでいたり、既に雨漏りが発生していたりする場合は、防水層を全面的に改修するのが基本です。

ウレタン防水、FRP防水、シート防水など工法は建物の状況に応じて選択されます。

費用や工期はかかりますが、防水性能を根本から回復できる確実な方法です。

 

防水工事については、こちらでも詳しく解説しています。

>関連リンク:防水工事とは?

ベランダ防水のひび割れ修理費用の目安

ベランダ防水のひび割れ修理費用の目安

ベランダのひび割れの修理費用は、補修方法や防水工法によって大きく異なります。

主な補修方法の費用目安は以下のとおりです。

補修方法・工法 費用の目安 工期の目安
コーキング補修 1000円〜/m 半日〜1日
トップコート塗り替え 1,000円~3,000円/㎡ 1日
ウレタン防水(防水工事) 2,000~2,500円/㎡ 3~7日程度
シート防水(防水工事) 1,000~2,000円/㎡ 1~4日程度
FRP防水(防水工事) 2,500~3,000円/㎡ 1~2日程度

※上記はあくまでも目安です。依頼する施工業者によって変動することもあります。

同じ面積でも下地の状態や施工条件により総額は変動するため、正確な費用を知りたい場合は現地調査・見積もりを依頼しましょう。

 

ベランダやバルコニーの防水工事については、こちらの記事でも確認できます。

>関連リンク:ベランダ・バルコニーの防水工事とは|主な工法と手順・費用の目安まで詳しく解説

ベランダ防水のひび割れを防ぐためのメンテナンス時期の目安

ベランダ防水のひび割れを防ぐためのメンテナンス時期の目安

ベランダ防水は、一度施工すれば半永久的に持つものではありません。

適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、防水性能を長く維持することができます。

具体的なメンテナンス方法として、定期的なトップコートの塗り直しが必要です。

防水層の表面を守るトップコートは、紫外線や風雨によって徐々に劣化する5〜7年を目安に塗り替えを行いましょう。

また、防水層そのものの耐用年数は10〜15年程度です。

雨漏りやひび割れが目立つ前に計画的に改修することで、費用負担を抑えられます。

さらに、普段からセルフチェックを行い、ひび割れや浮き、色あせ、排水口の詰まりなどを確認しておくことが大切です。

小さな異変に気づければ、早期の補修で大規模工事を防ぐことにつながります。

 

ベランダの異変に気づいたら、神奈川県の「大進双建」にご相談ください。

多くの防水工事で培った経験を活かし、建物の状態に合わせた防水方法をご提案しています。

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

ベランダ防水のひび割れ補修事例

実際に大進双建が行ったベランダ防水の補修事例を紹介します。

こちらは、マンションのベランダで行ったウレタン塗膜防水工事の事例です。

ベランダ防水事例|マンション|ウレタン塗膜防水工事|施工前

施工前は、防水層の表面が劣化しており、細かなひび割れや汚れが目立つ状態でした。

ベランダ防水施工事例|施工中|マンション|ウレタン塗膜防水工事

まず下地処理を丁寧に行い、既存の表面を清掃・補修したうえで、ウレタン樹脂を塗布して新しい防水層を形成しました。

ウレタン塗膜防水は液体状の樹脂を塗り重ねるため、ベランダの形状にぴったりと密着し、継ぎ目のない防水層を作れるのが特徴です。

ベランダ防水事例|施工後|マンション|ウレタン塗膜防水工事

施工後は表面が美しく仕上がり、防水性も回復しました。

雨水の侵入リスクが解消され、今後も安心して使用できるベランダです。

 

ベランダ防水のひび割れが気になる方は、神奈川県の「大進双建」にご相談ください。

多くの防水工事で培った技術力を活かし、耐久性が高い仕上がりをご提供いたします。

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

ベランダ防水のひび割れについてよくある質問

ベランダ防水のひび割れについてよくある質問

最後に、ベランダ防水のひび割れについてよくある質問に回答します。

ベランダ防水のひび割れはDIYで補修できる?

小規模な補修であれば、防水塗料やコーキング材を使ってDIYで対処することも可能です。

ただし、ひび割れの奥までしっかりと充填できなかったり、下地処理が不十分だったりすると、すぐに再発してしまうリスクがあります。

雨漏りや劣化が広がっている場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

ベランダ防水の補修工事中はベランダを使えますか?

工事中は、防水材の施工や乾燥が行われるため、基本的にベランダは使用できません。

特にウレタン防水やFRP防水などは硬化するまで時間が必要で、その間に歩いたり物を置いたりすると仕上がりに不具合が生じる恐れがあります。

小規模な補修であれば1〜2日程度、全面改修の場合は3〜7日程度の工期が一般的です。

短期間の制限ではありますが、仕上がりと耐久性を確保するためにも工事中の利用は避けるようにしましょう。

ベランダ防水工事に補助金は使えますか?

ベランダ防水工事そのものを対象にした補助金は多くありませんが、条件によっては利用できる場合があります。

また、自治体によっては「住宅改修補助」「耐震改修補助」などに付随して防水工事が認められる場合もあるため、工事前に自治体や専門業者へ確認しましょう。

 

防水工事の際に活用できる補助金については、こちらの記事で解説しています。

>関連リンク:防水工事に使える補助金とは?事例や防水費用を抑える方法も解説

ベランダ防水のことなら「大進双建」にお任せください!

防水工事のことなら「大進双建」にお任せください!

ベランダ防水のひび割れは、たとえ小さなものでも放置すれば雨漏りや下地の劣化を招き、建物全体に影響を及ぼす可能性があります。

こうしたトラブルを防ぐには、定期的な点検と適切なメンテナンスを行い、早めに対処することが大切です。

修繕費用を抑えながら建物を長く守るためにも信頼できる業者へ相談し、安心できる住環境を整えていきましょう。

監修者情報

高橋 博之
高橋 博之株式会社大進双建 代表取締役
17歳から防水工事・外壁修繕の現場で実務を開始し、大手下請け会社や官公庁工事に携わる。
8年の実務経験を経て独立後、年間30件以上の大規模修繕工事を手掛ける。
住宅、アパート、倉庫などの防水・塗装工事においても豊富な施工実績を持つ。

一級建築施工管理技士
一級ウレタン塗膜防水施工技能士
一級シーリング防水施工技能士
一級塩化ビニルシート防水施工技能士
一級アスファルトトーチ防水施工技能士