アスファルト防水とは|種類や工法、メリット・デメリット、劣化症状も解説

アスファルト防水とは|種類や工法、メリット・デメリット、劣化症状も解説

アスファルト防水は、屋上や陸屋根などの防水工事で広く使用されている工法です。

優れた防水性能を発揮し、高い耐久性が魅力ですが、工法によっては強い臭いや火災のリスクがあるなど、デメリットも存在します。

また、適切なメンテナンスを行えば長期間使用できますが、紫外線や熱の影響で劣化が進行するため定期的な点検が必要です。

本記事では、神奈川の防水プロフェッショナルである『大進双建』が、アスファルト防水について以下の点を解説します。

 

このコラムのポイント
  • アスファルト防水のメリット・デメリットを解説します。
  • アスファルト防水は耐久性が高く、耐用年数は15〜20年ほどです。
  • 防水性能を維持するには、定期的なトップコートの塗り直しが不可欠です。

 

アスファルト防水の施工を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

アスファルト防水とは何か

アスファルト防水とは|耐久性の高い防水

アスファルト防水は、屋上や陸屋根などの防水工事で広く使用されている工法です。

その中でも大きく分けて、アスファルト防水と改質アスファルト防水の2種類があります。

改質アスファルト防水の方がより耐久性が高く、柔軟性が向上しているため、建物の変形や振動に追従しやすいのが特徴です。

ただし、シート防水など他の防水工法と比較して重量があるため木造住宅には不向きで、主にビルやマンションに適しています

アスファルト防水のメリットとデメリット

アスファルト防水とは|メリット・デメリット

アスファルト防水は、屋上や陸屋根の防水工事で広く使用されている工法ですが、いくつかの特徴や欠点があります。

ここでは、アスファルト防水のメリットとデメリットについて解説します。

アスファルト防水の主なメリット

アスファルト防水のメリットは主に4つあります。

  • 防水性能が高く、優れた防水効果を発揮する
  • 耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば長期間使用できる
  • 露出仕上げ・押えコンクリート仕上げが可能
  • 施工後すぐに防水性能を発揮する

防水工事の中でも防水性能に優れており、アスファルトシートを重ね合わせて防水層を形成するため、水の浸入を効果的に防ぎます。

また耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば、15年〜20年ほど使用可能です。

さらに、アスファルト防水は露出仕上げや押えコンクリート仕上げが可能で、屋上を使用する目的に応じて採用できます。

他の防水と異なり、施工後すぐに防水性能を発揮するのも大きな利点です。

アスファルト防水の主なデメリット

アスファルト防水のデメリットは2つあります。

  • 熱工法やトーチ工法の場合、施工時に強い臭いや火災のリスクがある
  • トーチ工法の施工には高い技術力が必要で、施工品質にばらつきが出る可能性がある

このようにデメリットとしては、施工時の問題点が挙げられます。

とくに熱工法やトーチ工法の場合、アスファルトを加熱する際に発生する強い臭いや、火災のリスクが懸念されます。

また、トーチ工法での施工には高い技術力が必要であり、施工業者の技量によって施工品質にばらつきが出る可能性があるため、信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。

 

雨漏り・防水工事・シーリング工事、屋根外壁の事なら大進双建にお任せください。

ご不明な点やご相談等、どのような事でもお気軽にご相談ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

 

アスファルト防水の種類と工法

アスファルト防水とは|トップコートの施工

アスファルト防水の施工方法には、3つの工法があります。

  • 熱工法
  • トーチ工法
  • 常温工法

ここでは、各工法の特徴とメリット・デメリットをご紹介します。

熱工法

熱工法は、アスファルトを加熱し、高温で溶融させながら施工する工法です。

100年以上の歴史があり、信頼性の高い工法として知られています。

優れた耐久性能が魅力です。

アスファルトを高温で溶融させることで、シート同士の接着性が高まり、施工の不具合が出にくくなります。

ただし熱工法は火気を使用するので、火災などのリスクがあり、煙や匂いが発生します。

環境の観点や近隣への配慮から、近年では採用されることが少なくなりつつある工法です。

トーチ工法

トーチ工法は、トーチバーナーの炎でアスファルトシートを炙りながら、重ね貼りする工法です。

熱工法に比べて煙や匂いが少ないのがメリットです。

しかし熱工法と同様に火気を使用するため、火災やケガのリスクがあります。

また、アスファルトシートをトーチバーナーで炙って溶かすには熟練した技術が必要なので、施工経験の豊富な業者へ依頼しましょう。

常温工法

常温工法は、加熱を必要としない工法で、粘着性のあるアスファルトシートを常温で貼り付ける方法です。

火気を使用しないため、安全性が高く、煙や臭気が発生しない環境に優しい工法です。

ただし、常温工法は粘着層の接着力が低下する可能性があるため、施工時の温度管理が重要になります。

アスファルト防水の耐用年数と劣化の原因

アスファルト防水とは|劣化した防水層

アスファルト防水は、経年劣化や外的要因によって、徐々に防水性能が低下していきます。

ここでは、アスファルト防水の一般的な耐用年数劣化の原因や症状について解説します。

アスファルト防水の一般的な耐用年数

アスファルト防水の耐用年数は、施工方法や建物の立地条件、メンテナンスの頻度などによって異なりますが、一般的には15年〜20年程度が目安です。

ただしトップコートの塗り替えなど適切なメンテナンスで、耐用年数を延ばせます。

反対にメンテナンスを怠ると早期に劣化が進行し、防水性能が低下する可能性があります。

また何もトラブルが起きていなくても、アスファルト防水を施工してから10年ほどで防水業者に点検してもらいましょう。

アスファルト防水の劣化症状

アスファルト防水の劣化症状には、主に以下4つの症状があります。

  • 保護コンクリートのひび割れ
  • 伸縮目地の浮き
  • 継ぎ目のひび割れ
  • 排水ドレンの劣化

これらの症状が見られた場合は、早めに専門家に相談し、適切な補修や改修が必要です。

放置すると、雨水の浸入や漏水につながり、建物の構造体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

アスファルト防水の定期的なメンテナンスの重要性

アスファルト防水の耐用年数を延ばし、劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

具体的には、年に1回の点検と清掃が推奨されています。

点検では、防水層の状態や劣化症状の有無をチェックし、必要に応じて補修やトップコートの塗り替えを検討しましょう。

トップコートの塗り替えは、通常5〜7年ごとに行うのが一般的です。

また、清掃によって排水ドレンや内樋の落ち葉やゴミを取り除き、雨水の排水性能を維持できます。

定期的なメンテナンスが、アスファルト防水の寿命を長くします。

メンテナンスにかかる費用は、建物の規模や状態によって異なりますが、早期発見が大規模な修繕の防止に有効です。

 

大進双建は下請け会社への依頼ではなく、自社管理体制により余計な費用を抑えて、高品質な施工を実現しています。

雨漏り・防水工事・シーリング工事、屋根外壁の事なら大進双建にお任せください。

ご不明な点やご相談等、どのような事でもお気軽にご相談ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

 

防水工事のことなら「大進双建」にお任せください!

屋上防水なら「大進双建」にお任せください

アスファルト防水の施工は、高い技術力と豊富な経験が必要とされます。

防水性能を長期間維持するためには、適切な工法の選択と細部まで丁寧な施工が求められます。

神奈川県を中心に防水工事を手がける『大進双建』は、アスファルト防水工事の実績が豊富です。

熟練の職人による高品質な施工と、丁寧なアフターフォローで、お客様の大切な建物を長期にわたって守ります。

屋上や陸屋根の防水でお悩みの方は、ぜひ一度『大進双建』にご相談ください。

経験豊富な専門スタッフが、お客様のお困りを解決するための最善策を提案いたします。