屋上防水の耐用年数の目安は?劣化症状や寿命を延ばすメンテナンスも紹介

屋上防水の耐用年数の目安は?劣化症状や寿命を延ばすメンテナンスも紹介

屋上防水は建物を雨水から守る重要な役割がありますが、工法によって耐用年数が大きく異なり、定期的なメンテナンスや防水工事が必要です。

また、環境条件や使用状況によって劣化の進行度合いも変わってきます。

本記事では、神奈川の防水プロフェッショナルである「大進双建」が、ウレタン防水やシート防水など工法別の耐用年数の目安から、寿命を延ばすメンテナンス方法、劣化のサインまで解説します。

建物の資産価値を守るため、防水工事をお考えのオーナー様や管理組合様は、ぜひ最後までごらんください。

 

このコラムのポイント
  • 屋上防水の耐用年数は、ウレタン防水やアスファルト防水などの工法によって異なります。
  • 劣化の主な症状には、防水層のひび割れ・膨れ・水たまり・雑草の発生などがあります。
  • 耐用年数を延ばすには、防水層の定期点検や排水ドレンの清掃・トップコートの塗り替えが重要です。

 

屋上防水の耐用年数

屋上防水の耐用年数

屋上防水の耐用年数は、工法によって異なります。

ここでは、主な工法ごとの耐用年数と特徴について解説していきます。

ウレタン防水:5~10年

ウレタン防水は、液状の防水材を使用する工法で、フェンスや段差がある屋上でも施工可能です。

細かい部分まで防水材が行き渡り、継ぎ目のない均一な防水層を形成できる点が特長です。

防水性能の面でも優れており、下地への高い密着性と伸縮性により、建物の動きに合わせて防水効果を発揮します。

また耐候性に優れ、紫外線や気温変化の影響を受けにくいため、長期間安定した防水性能を維持できます。

他の防水工法に比べて、工事費用を抑えやすいのもメリットです。

 

ウレタン防水が人気の理由や注意点については、以下の記事で詳しく解説しています。

>関連リンク:ウレタン防水とは?選ばれる理由と注意点を解説|施工工程やメンテナンス方法も紹介

FRP防水:10~12年

FRP防水は、液状の樹脂とガラス繊維などの補強材とを組み合わせて一体化した防水工法です。

耐摩耗性に優れているため、人や車の往来が多い場所でも長期間安定した性能を発揮できる点が特徴です。

ポリエステル樹脂の優れた防水性能とガラス繊維による強度補強により、10年以上にわたって高い防水効果を維持します。

シート防水:10~15年

シート防水は、防水シートを敷き詰めていく工法で、とくに広い面積の施工に適しています。

塗膜系の工法と異なり乾燥時間が不要なため、大規模建築物の工期を短縮できるのがメリットです。

塩ビシートは優れた柔軟性を持ち、屋上の複雑な形状にも対応できます。

また、紫外線や気象条件の変化に強く、人が出入りする屋上でも耐えられるほどの強い耐久性を備えています。

アスファルト防水:10~20年

アスファルト防水は、最長で20年という長期の耐用年数を実現できる、最も実績のある工法です。

優れた耐候性により厳しい気象条件下でも安定した性能を発揮し、雨水や紫外線による劣化に強い特徴を持っています。

また、建物の温度変化によるコンクリートの収縮・膨張にも追従するため、クラックの発生を抑え、雨水の侵入を長期にわたって防げます。

 

信頼できる防水工事業者をお探しなら、防水工事・シーリング工事・屋根外壁で豊富な実績を持つ、大進双建にお気軽にご相談ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

屋上防水の劣化症状

屋上防水の劣化症状

防水層の劣化症状の早期発見が、建物の寿命を延ばすことにつながります。

代表的な劣化症状について解説します。

ひび割れ

日常的な気温の上下や湿度の変化により、防水層には常に負荷がかかっています。

負荷が蓄積すると、やがて防水層にひび割れが発生します。

一見細いひび割れであっても、放置すると雨水が建物内部へ浸入して構造体や内装を劣化させる原因となるため注意が必要です。

膨れ

防水層の膨れは、主に建物のコンクリート内の水分が関係しています。

コンクリートに含まれる水分が気化すると、水蒸気の圧で防水層が風船のように膨らむのです。

防水層の膨れを放置すると防水層と下地の間に空気や水分が入り込み、防水層が次第に下地から浮き上がってきます。

最終的には本来の防水性能が失われ、雨漏りなどの深刻な問題に発展する可能性があります。

水たまり

屋上防水は雨水をスムーズに排水できるよう、少しの勾配が設けられています。

そのため、水たまりが長期間残っている場合は、なんらかのトラブルのサインである可能性が高いです。

主な原因としては、落ち葉やゴミによる排水ドレンの詰まり、防水層の浮きによって勾配が取れていないなどが考えられます。

防水層が水に浸かったままの状態が続くと劣化のスピードが速まるため、注意しましょう。

雑草が生える

雑草やコケの発生は単なる見た目の問題ではなく、建物にとって深刻な問題です。

小さな雑草であっても根は強く、放置すると防水層に侵入して小さな穴を開け、水の侵入経路になる危険性があります。

しかし、もし屋上に雑草を見つけた際にむやみに引き抜くのは防水層を傷つける可能性があるため危険です。

雑草を発見した際は専門家への相談がおすすめです。

雨漏り

雨漏りは、屋上防水や外壁塗装の劣化症状が放置された結果として現れます。

一度発生すると、建物の構造体や内装材に致命的なダメージを与え、大規模な改修工事が必要となる可能性があります。

また、雨漏りは単なる水の侵入だけでなく、壁内部の腐食やカビの発生など、二次被害を引き起こすこともあるのです。

そのため、ひび割れや膨れ・水たまりといった初期の劣化サインを見逃さないよう、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

 

雨漏り時の対処方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

>関連リンク:マンションの雨漏り6つの対処法|雨漏りの原因や予防するポイントも解説

 

大進双建では、屋上防水の診断から雨漏りの原因究明・防水工事まで、建物の状況に応じた最適な改修計画をご提案しております。

コストと耐久性のバランスを考慮した工法を選定し、お客様のご要望に合わせたプランをご用意いたします。まずはお気軽にご相談ください。

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

屋上防水の耐用年数を延ばすメンテナンス方法

屋上防水の耐用年数を延ばすメンテナンス方法

屋上防水の耐用年数を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

ここでは、防水層を長持ちさせるためのメンテナンス方法について詳しく解説します。

定期点検

屋上防水について何も異常を感じていないとしても、定期点検は防水層の劣化を早期に発見し、適切な処置を施すために重要です。

点検の頻度は建物の立地環境によって異なりますが、基本的には年1回の実施が望ましいとされています。

また、素人の点検では見落としやすいポイントもあるため、5年に1度は専門家による詳細な点検を受けるのがおすすめです。

プロの目による正確な点検とメンテナンスのアドバイスによって、建物の寿命を延ばすことにつながります。

排水ドレンの清掃

排水ドレンに落ち葉やゴミが堆積して排水口をふさいでしまうと、屋上に水が溜まります。

そのまま気づかずに放置すると防水層に負担がかかり、劣化が加速する原因になります。

対策として年に1回〜2回を目安に清掃することで、排水機能の維持が可能です。

とくに台風シーズンや落ち葉が舞いやすい秋ごろに点検するのが効果的です。

トップコートの塗り替え

防水層を紫外線から守るトップコートは、建物の防水性能を維持するための重要な保護層です。

一般的な塗り替えの目安は5年に1回とされていますが、建物の状況に応じてタイミングの調整が必要です。

防水層にひび割れや剥がれが見られたり、色あせやチョーキング現象が発生したりした場合は、5年を待たずに早めの塗り替えをおすすめします。

早期補修

防水層の劣化症状を早期に発見し、適切に補修することで、防水工事の耐用年数を延ばせます。

ただし、防水工法の種類や劣化の進行状況によっては、部分的な補修ではなく全体の防水改修工事が望ましいケースもあります。

 

大進双建では、建物の状況やご予算に応じて、部分補修から全面改修まで、最適な改修計画の提案が可能です。

お客様のご希望に応じてコストと耐久性のバランスを調整いたします。まずはお気軽に無料見積もりをご依頼ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

防水工事のことなら「大進双建」にお任せください!

神奈川の屋上防水なら「大進双建」にお任せください

神奈川・東京・千葉・埼玉の防水工事なら「大進双建」にお任せください。

屋上防水工事は建物の資産価値と寿命に直接関わる重要な工事です。

お見積りは無料ですので、屋上防水工事をご検討中のオーナー様や管理組合様は、ぜひ「大進双建」までお気軽にご相談ください。

お客様の建物の状況やご予算に合わせて、最適な防水工事プランを提案させていただきます。