ウレタン防水とは?選ばれる理由と注意点を解説|施工工程やメンテナンス方法も紹介

ウレタン防水とは?選ばれる理由と注意点を解説|施工工程やメンテナンス方法も

ウレタン防水は、高い柔軟性と伸縮性を持ち、複雑な形状にも対応できる人気の防水工法です。

屋上やバルコニー、ベランダなどに適用され、施工コストも比較的安価です。

しかし他の工法より耐久性が劣る点や、施工時の天候に左右されるなどの注意点もあります。

本記事では、神奈川の防水プロフェッショナルである『大進双建』が、以下について詳しく解説します。

屋上やバルコニーの防水工事をお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。

 

このコラムのポイント
  • ウレタン防水は、貯水槽などの障害物がある場合や、狭い場所などの施工に適しています。
  • ウレタン防水の特徴や選ばれる理由、メンテナンス方法などを解説します。
  • 排水口の掃除や、トップコートの塗り替えにより長持ちさせられます。

 

ウレタン防水とは?

トップコート仕上げ中のウレタン防水の写真

ウレタン防水は高い柔軟性と伸縮性を備え、建物の動きに追従できるため、ひび割れを効果的に防止できます。

主に「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類があり、防水の状態や環境に応じて適した工法を選択します。

ウレタン防水はさまざまな場所に適しており、屋上に貯水槽などの障害物がある場合やベランダなどの狭い場所でも施工できる汎用性の高さが特徴です。

密着工法

密着工法とは、ウレタン樹脂を直接下地に塗布して防水層を形成する方法です。

防水層と下地が一体化することで、高い防水性能を発揮します。

ウレタン防水は下地の状態が仕上がりを大きく左右するので、下地の凹凸や汚れを丁寧に処理し、プライマーを塗布してからウレタン樹脂を施工することが重要です。

プライマーの塗布により防水層と下地の密着性が高まり、剥がれや浮きを防ぎます。

ただし下地のひび割れや動きが大きい場合、防水層にも影響が出やすいため、下地の状態や建物の特性を考慮しましょう。

通気緩衝工法(絶縁工法)

通気緩衝工法(絶縁工法)とは、下地と防水層の間に通気層を設ける防水方法です。

下地の動きに対応し、湿気の影響を軽減する効果が期待できます。

密着工法と異なるのは、下地の上に通気緩衝シートを敷いてからウレタン防水層を形成する点です。

通気緩衝シートを敷くことで下地の動きが直接防水層に伝わりにくくなり、ひび割れや剥がれのリスクを低減します。

また通気層が湿気を逃がす役割も果たすため、防水層の膨れや剥がれを防ぐ効果もあります。

ただし密着工法に比べて工程が増えるため、コストや工期が増加する点には注意が必要です。

 

雨漏り・防水工事・シーリング工事、屋根外壁の事なら大進双建にお気軽にご相談ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

ウレタン防水が選ばれる理由

階段に施工したウレタン防水の写真

ウレタン防水は多くの建物で施工されている防水工法です。

選ばれる理由には、以下の3つの主要な特徴があります。

  • 高い柔軟性と伸縮性
  • 複雑な形状にも対応可能
  • 施工コストが安価

順番に解説します。

高い柔軟性と伸縮性

ウレタン防水は高い柔軟性と伸縮性を持っているので、建物の動きに追従し、ひび割れを効果的に防ぎます。

建物は温度変化や地盤の動きによって、常に微小な動きを繰り返しており、硬い防水材料では動きに対応できずにひび割れが生じます。

しかし、ウレタン防水は柔軟に伸び縮みするため、建物の動きに合わせて変形し、ひび割れの発生を抑えることが可能です。

複雑な形状にも対応可能

ウレタン防水のもう一つの大きな利点は、液体状であるため、さまざまな形状の面に均一に塗布できることです。

屋上には配管や設備機器など、複雑な形状の部分が多く存在します。

シート状の防水材では、凹凸に対して隙間なく施工することが難しく、防水性能に不安が残ります。

しかしウレタン防水は液体状で塗布するため、複雑な形状の部分にも隙間なく均一に塗ることが可能です。

狭い場所や入り組んだ場所にも容易に施工できるため、あらゆる建築物に適用可能な防水工法です。

施工コストが安価

ウレタン防水が選ばれる3つ目の理由は、他の防水工法と比べて材料費・施工費が抑えられることです。

参考までに、他の主な防水工法の単価を比較してみましょう。

防水の種類 価格
ウレタン防水(密着工法) 4,000円〜/㎡
アスファルト防水(トーチ工法) 5,500円〜/㎡
シート防水(機械固定工法) 6,500円〜/㎡
FRP防水 6,500円〜/㎡

 

ウレタン防水は他の工法と比べてコスト面でも優位性があり、初期投資を抑えたい方広い面積の防水工事を施工する場合に適しています。

 

大進双建は下請け会社への依頼ではなく、自社管理体制により余計な費用を抑えて、高品質な施工を実現しています。

雨漏り・防水工事・シーリング工事、屋根外壁の事なら大進双建にお気軽にご相談ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

ウレタン防水の注意点

ベランダに施工するウレタン防水のの写真

ウレタン防水は多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。

主な注意点は以下の3つです。

  • 耐久性が他の工法より劣る
  • 施工時の天候に左右される
  • 仕上がりが職人の技術に依存する

順番に解説します。

耐久性が他の工法より劣る

ウレタン防水の注意点として、他の防水工法と比較して耐久性が劣ることが挙げられます。

一般的にウレタン防水の耐用年数は約10年と言われ、アスファルト防水(約20年)やシート防水(約13年)と比べると短い期間です。

理由は、ウレタン樹脂が紫外線や熱、雨水などの影響を受けやすいためです。

耐久性を保つにはこまめなメンテナンスが必要になり、5〜7年ごとのトップコートの塗り替えが推奨されます。

メンテナンスを怠ると防水層の劣化が早く進み、水漏れなどの問題が発生する可能性が高くなります。

長期的な維持管理コストを考慮して、防水工法を選びましょう。

施工時の天候に左右される

ウレタン防水の施工は天候条件に大きく左右され、とくに雨天時や気温が5度以下などの低温時の施工には適しません。

ウレタン樹脂が正常に硬化するためには適切な温度と湿度が必要です。

不適切な条件下で施工すると防水層の密着不良や硬化不良が起こり、十分な防水性能が得られない可能性があります。

施工時期や天候の確認には十分な注意が必要です。

仕上がりが職人の技術に依存する

ウレタン防水の仕上がりの品質は、施工する職人の技術に大きく依存します。

ウレタン防水は液体を塗布して防水層を形成する工法であるため、均一な厚さで塗布することや、複雑な形状部分に確実に処理することが重要です。

塗布の厚さにムラがあると、薄い部分から劣化が進行しやすくなります。

ウレタン防水を選択する際は、施工業者の技術力や実績を十分に確認することが重要です。

ウレタン防水の密着工法の工程

ウレタン防水の下塗り塗装の写真

ウレタン防水の密着工法は、下地に直接ウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する方法です。

密着工法は比較的簡単で効果的な防水処理を可能にします。

ウレタン防水の密着工法の一般的な施工工程を紹介します。

ウレタン防水の工程  施工内容
1. 下地処理
  • 施工面を清掃し乾燥させる。
  • 古い防水層や油分・ゴミなどを除去し、平らな面を作る。
  • 必要に応じて、ひび割れや欠損部分を補修する。
2. プライマー塗布
  • ウレタン樹脂との密着性を高めるために、専用のプライマーを塗布する。
  • プライマーは下地の種類に応じて選択し、均一に塗布することが重要。
3. ウレタン防水材の塗布(2層)
  • プライマーが乾燥した後、ウレタン防水材の1層目を塗布する。
  • ローラーやコテを使用して均一に塗り広げる。
  • 端部や立ち上がり部分にはとくに注意を払い塗布する。
  • 1層目が乾燥した後、2層目のウレタン防水材を塗布して厚みを確保する。
4. トップコートの塗布
  • 紫外線や雨水から防水層を保護するためのトップコートを塗布する。
  • トップコートは耐候性に優れた材料を使用し、均一に塗布する。

 

適切な施工により高い防水性能を発揮し、建物を長期にわたって保護できます。

ウレタン防水を長持ちさせるメンテナンス方法

ゴミが詰まっているウレタン防水のドレン

ウレタン防水の耐用年数は一般的に10年と言われていますが、適切なメンテナンスにより寿命を延ばせる可能性があります。

ウレタン防水を長持ちさせるためのメンテナンス方法は、主に以下の3つです。

  • 排水口の掃除
  • 定期的な点検
  • トップコートの塗り替え

順番に解説します。

排水口の掃除

排水口の掃除は、ウレタン防水の寿命を延ばすための重要な作業です。

排水口にゴミや落ち葉が詰まると防水面に水が溜まり、劣化を早めてしまいます。

定期的に排水口を点検し、詰まりがあれば早めに除去することが大切です。

とくに落ち葉が多くまう秋や強風が吹いた後には、清掃することをおすすめします。

定期的な排水口の掃除により水はけを良好に保ち、ウレタン防水の劣化を防ぎましょう。

定期的な点検

ウレタン防水の状態を適切に維持するには、年に1回程度の定期点検が重要です。

定期点検により防水層の劣化や異常を早期に発見し、適切に対処できます。

点検時には、以下の項目をチェックします。

  • 防水層の剥がれや膨れ
  • ひび割れや亀裂の有無
  • 防水層の変色や劣化
  • パラペット立ち上がりや端部の状態

異常が見つかった場合は早めの補修が大切です。

小さな問題でも放置すると、大きな損傷につながる可能性があります。

専門家による点検を依頼すれば、より確実に異常を発見でき、適切なアドバイスを受けられます。

トップコートの塗り替え

トップコートは、防水層を紫外線や雨水から保護する重要な役割を果たします。

しかし、経年劣化が進むため定期的な塗り替えが必要です。

トップコートの塗り替え時期は、使用する材料によって異なります。

トップコートの材料別の耐用年数は以下の通りです。

  • アクリル、ウレタン系:5〜7年
  • フッ素、シリコン系:10〜12年

ただし、これらの期間はあくまで目安であり、建物の立地条件やメンテナンス状況によって適切な塗り替え時期が異なります。

たとえば、海沿いの建物では塩害の影響で劣化が早まるため、より頻繁な塗り替えが必要になることも。

適切なタイミングでトップコートを塗り替えることで、ウレタン防水層の寿命を延ばし、建物を長期にわたって保護できます。

ウレタン防水に見られる劣化と対処方法

劣化したウレタン防水の屋上の写真

ウレタン防水は高い防水性能を持つ一方で、時間の経過とともにさまざまな劣化が生じる可能性があります。

それぞれの症状と対処方法について解説します。

剥がれ

剥がれは、ウレタン防水層が下地から分離する現象です。
主な原因としては、下地の動きや湿気、施工不良などが挙げられます。

剥がれが進行すると雨水が浸入する可能性があります。

剥がれの対処方法
  1. 剥がれた部分を完全に除去する
  2. 下地の状態を確認し、必要に応じて補修する
  3. プライマーを塗布し、新しいウレタン防水材を塗り直す

 

小規模な剥がれであれば部分補修で対応できますが、広範囲に及ぶ場合は経年劣化が進んでいることが考えられ、全面的な塗り替えが必要になります。

膨れ

膨れは、ウレタン防水層の内部に空気や水分が侵入して起こる現象です。

主な原因は下地からの湿気の上昇です。

膨れは時間とともに拡大し、最終的には破裂して雨水の侵入口となる可能性があります。

膨れの対処方法
  1. 膨れた部分を撤去し、内部の水分や空気を除去する
  2.  適切な補修材で膨れ部分を埋め、表面を平滑にする
  3.  部分的にウレタン防水材を塗り直す

 

膨れの原因が下地の湿気である場合は、通気緩衝工法を検討する必要があります。

ひび割れや亀裂

ひび割れや亀裂は、主に建物の動きや温度変化・紫外線による劣化が原因で発生します。

放置すると雨水の侵入口となるため、早急な対処が必要です。

ひび割れや亀裂の対処方法
  1. ひび割れや亀裂を清掃し、周囲のゴミや劣化した部分を除去する
  2. エポキシ樹脂などでひび割れを補修して下地を作る
  3. ウレタン防水材を塗り直す

 

多数のひび割れや亀裂が見られる場合は、防水層全体の劣化が進んでいる可能性があるため、全面的な塗り替えを検討しましょう。

紫外線による風化

紫外線による風化は、ウレタン防水層の表面が劣化し、チョーキング(手で触ると白い粉がつく)や変色が起こる現象です。

風化が進行すると防水層の厚みが減少し、防水性能が低下します。

紫外線による風化の対処方法
  1. 表面を清掃し、劣化した部分を除去する
  2. 必要に応じて、下地処理をする
  3. 新しいトップコートを塗布する

 

風化が軽度の場合はトップコートの塗り替えで対応できますが、劣化が進行している場合はウレタン防水層全体の塗り替えが必要になります。

 

雨漏り・防水工事・シーリング工事、屋根外壁の事なら大進双建にお気軽にご相談ください!

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

防水工事のことなら「大進双建」にお任せください!

神奈川の屋上防水なら「大進双建」にお任せください

ウレタン防水工事を検討されている方は、ぜひ「大進双建」にご相談ください。

建物の状態や予算、耐用年数などを考慮し、ウレタン防水に限らず、さまざまな防水工法の中から最適なものをご提案いたします。