シーリング防水工事の種類や費用相場を解説|メンテナンス時期のサインや見極め方も

シーリング防水工事の種類や費用相場を解説|メンテナンス時期のサインや見極め方も

建物の外壁のすき間を埋めるシーリング防水工事は、防水性や気密性を保ち雨漏りを防ぐために欠かせません。

シーリング防水工事は建物の寿命に大きく影響するため、適切なタイミングと施工方法でメンテナンスをする必要があります。

この記事では、神奈川の防水プロフェッショナルである「大進双建」が、シーリング防水工事の種類や費用相場、メンテナンス時期を見極めるための劣化のサインなどについて詳しく解説します。

 

このコラムのポイント
  • シーリング工事とは、外壁やサッシのすき間を埋めて防水性を保つ作業のことです。
  • ひび割れやチョーキングなど、シーリング防水のメンテナンスサインを覚えておきましょう。
  • シーリング防水工事の費用相場は1mあたり400~1,000円前後で、工事内容や使用する材料によって変動します。

 

シーリング防水工事とは

シーリング防水工事をする作業員

まずは、シーリング防水工事の基本的な内容や役割について把握しておきましょう。

シーリング=建物のひび割れや雨漏りを防ぐのが目的

シーリング防水工事とは、外壁材やサッシのすき間の防水性を保つ作業のことです。

例えば、戸建て住宅やアパートなどで採用されることが多いサイディングは、外壁同士のすき間を開けて、間に柔軟性のあるシーリング材を充填して防水性を保ちます。

また、外壁やサッシのすき間を開けてシーリング材を充填することで、地震などで建物が揺れたときのひび割れを抑制するのも目的の1つです。

シーリング材は経年劣化で痩せて細くなったりひび割れたりするため、定期的にメンテナンスする必要があります。

シーリング材のメンテナンスを怠ると、外壁材やサッシのすき間から水が浸入し、雨漏りの原因となります。

シーリングとコーキングの違い

シーリングについて調べていると「コーキング」という言葉を目にすることもありますが、基本的には同じ材料や工事を指しています。

コーキングとは昔使われていた充填剤の呼び名で、現在は使われておらず、正式にはシーリングの名称が採用されています。

しかし、現在でもコーキングと呼ぶ職人や会社も多く、シーリングと基本的な内容は同じなのでそれほど気にしなくても大丈夫です。

シーリング材の種類

サイディング外壁のシリコンシーリング

シーリング防水工事に使われる材料にはいくつかの種類があります。

 

  • シリコン系
  • 変性シリコン系
  • アクリル系
  • ポリウレタン系
  • ポリサルファイド系

 

一般的に使われるものだけでも、上記のようにさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。

例えば、シリコン系は価格や耐候性のバランスが良いですが、硬化後に塗装はできません。

外壁と目地部分のカラーを合わせたい場合は、塗装できる変成シリコン系のシーリング材が必要です。

また、湿気や乾燥で効果する1成分形、基材と硬化剤の反応で硬化する2成分形など、さらにさまざまな種類に分かれます。

どのシーリング材が適しているかは、外壁の種類や求める耐用年数、予算などさまざまな要素で変わります。

目地の防水を長持ちさせて建物の寿命を延ばすためには、シーリングや防水工事に詳しいプロのアドバイスを受けるのがおすすめです。

大進双建は多くのシーリング工事で培ったノウハウを活かし、お客様の建物に合わせたプランをご提案する防水専門店です。

ぜひお気軽にご相談ください。

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

シーリングの劣化&メンテナンス時期のサイン

劣化したシーリングのひび割れ

シーリング防水工事のメンテナンス時期は、前回の施工方法や紫外線・雨風の影響などさまざまな要素で変動します。

一般的なシーリング材の寿命は5~10年と言われていて、適切なタイミングでメンテナンスしないと雨漏りの原因となります。

シーリング材のメンテナンス時期を知るのに役立つ、劣化のサインを覚えておきましょう。

硬化とチョーキング

シーリング材の表面の硬化や、粉を吹いたようなチョーキングが発生したら劣化が進んでいるサインです。

シーリング材は本来柔軟性がある素材ですが、劣化が進むと硬くなってしまい、外壁材の動きに追従して防水性を維持できなくなります。

また、シーリングの表面を指でなぞると粉が付く場合、材料に含まれる顔料や樹脂が劣化・分解するチョーキングのサインです。

シーリングの硬化やチョーキングはすぐに雨漏りの原因になる可能性は低めですが、メンテナンス時期になりますのでなるべく早めにプロの診断を受けるのがおすすめです。

表面のひび割れ

外壁の目地やサッシのすき間に充填されているシーリング材の表面にひび割れが出てきたら、メンテナンス時期のサインです。

前述したようにシーリング材は経年劣化が進むと柔軟性が無くなり、寒暖差などで膨張伸縮をした際にひび割れが発生します。

シーリング表面の細かいひび割れだけなら雨漏りが発生するリスクは低いものの、放置すると内部まで達して気密性や防水性を維持できなくなる可能性があります。

特に日当たりの良い南・西側はひび割れが発生しやすいため、定期的に目地を目視点検してみましょう。

痩せによる剥がれ

前述した硬化やひび割れからさらに劣化が進行すると、シーリング材が痩せて細くなり、大きなすき間ができたり剥がれたりすることがあります。

シーリング材が痩せて外壁との間にすき間が空くと、水分が染みこみ雨漏りする原因となります。

シーリング材が剥がれている状態は、雨がかかると浸水して外壁の劣化や雨漏りを起こすリスクがあるため早急な対策が必要です。

目地を点検して大きなすき間や剥がれを見つけたら、なるべく早めに専門店に相談しましょう。

シーリング防水工事の施工手順

シーリング施工中

劣化したシーリング材のメンテナンス方法は、大きく分けると打ち増し、打ち替えの2種類あります。

それぞれの施工手順をご紹介します。

増し打ち

既存のシーリング材の上から新しいシーリング材を重ねるメンテナンス方法を、増し打ちと呼びます。

増し打ちは、比較的劣化が進んでおらず状態の良いシーリングに対して採用されることが多いです。

 

※シーリング増し打ちの施工手順

  • 既存シーリング周辺を清掃
  • マスキングテープで外壁を養生
  • プライマーを塗布
  • シーリング材を上から充填
  • ヘラで表面を仕上げる
  • 養生テープを除去

 

既存のシーリングを撤去する必要が無い分、工期を短くしたり費用を抑えたりできるのが増し打ちのメリットです。

ただし、増し打ちの場合シーリング材の厚みが薄いため、後述する打ち替えより耐用年数は短めになります。

あまり劣化が進んでない場合、外壁がALCボードなどで目地が深くシーリング材の厚みを確保できる場合などは、増し打ちを採用できるケースが多いです。

打ち替え

既存のシーリング材を一度撤去し、新たにシーリング材を充填するメンテナンス方法を打ち替えと呼びます。

経年劣化が進んでいる場合は、基本的に打ち替えでシーリング材を一新するケースがほとんどです。

 

シーリング打ち替えの施工手順

  • 既存シーリングを撤去・清掃
  • バックアップ材orボンドブレーカーを設置
  • マスキングテープで外壁を養生
  • プライマーを塗布
  • シーリング材を上から充填
  • ヘラで表面を仕上げる
  • 養生テープを除去

 

打ち替えでは一度シーリング材を撤去するため増し打ちより工程が多く、工期や費用も多めにかかります。

また、シーリング材が建物に密着しひび割れるのを防ぐためのバックアップ材、またはボンドブレーカーの設置なども必要です。

工期や費用がかかる分、目地部分は新築同様の仕上がりと防水性を得られるため、前回のメンテナンスから年数が経っている場合は打ち替えがおすすめです。

シーリング防水工事の費用相場

シーリング防水工事の下地処理

シーリング防水工事の費用相場は1mあたり400~1,000円前後と言われています。

費用相場に幅があるのは、前述した増し打ちと打ち替え、使用するシーリング材の価格などで変動するためです。

また、2階以上の建物でシーリング防水工事をするためには、足場設置費用がかかるケースもあります。

正確な金額については、防水工事のプロに現場調査をしてもらい、見積もりを作成するのが確実です。

大進双建」は防水工事のプロとして、シーリング工事を含めた建物のメンテナンスのお見積もりに対応しております。ぜひお気軽にご相談ください。

<大進双建の料金について>

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

シーリング防水のことなら「大進双建」にお任せください!

神奈川の屋上防水なら「大進双建」にお任せください|神奈川|大進双建

シーリング防水は建物の防水性を保ち、雨漏りを防いで寿命を延ばすために欠かせない工事です。

普段から目地を定期的にチェックして、ひび割れや剥がれなどの劣化サインを見つけたらなるべく早めにプロに相談しましょう。

大進双建」は、神奈川・東京・千葉・埼玉を中心に防水工事を手がける専門店です。

建物の診断から適切なシーリング防水工事のご提案まで、お任せください。

<現地調査・お見積りの依頼はこちら>

監修者情報

高橋 博之
高橋 博之株式会社大進双建 代表取締役
17歳から防水工事・外壁修繕の現場で実務を開始し、大手下請け会社や官公庁工事に携わる。
8年の実務経験を経て独立後、年間30件以上の大規模修繕工事を手掛ける。
住宅、アパート、倉庫などの防水・塗装工事においても豊富な施工実績を持つ。

一級建築施工管理技士
一級ウレタン塗膜防水施工技能士
一級シーリング防水施工技能士
一級塩化ビニルシート防水施工技能士
一級アスファルトトーチ防水施工技能士