ウレタン防水の種類|密着工法・シート工法・通気緩衝工法の違いとメリット・デメリット
ベランダや屋上などの防水工事で採用されることが多いウレタン防水ですが、複数の工法があり建物の構造や下地の状態に合わせて選ぶことが大切です。
また、同じウレタン防水でも種類によって費用や耐用年数が変わるため、予算や目的に合わせて適切な種類を見極める必要もあります。
そこでこの記事では、神奈川の防水プロフェッショナルである「大進双建」が、ウレタン防水で主流の3つの工法について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
このコラムのポイント |
---|
|
Contents
そもそもウレタン防水とは?
具体的な種類を掘り下げる前に、まずはウレタン防水自体の概要を把握しておきましょう。
ウレタン防水とはウレタン樹脂を複数回塗り重ねて防水層を形成し、建物への水の侵入を防ぐ防水工事のことを指します。
液状のウレタン素材をすき間なく塗ることで一体の塗膜防水をつくり、確実性の高い防水工事ができる点が特徴です。
ウレタン防水はコストパフォーマンスに優れることから、住宅のベランダやバルコニー、マンションやビルなどの屋上といった幅広い場所に使われています。
こちらのコラムでウレタン防水の基礎知識を解説していますので、あわせてごらんください。
>関連リンク:ウレタン防水とは?選ばれる理由と注意点を解説|施工工程やメンテナンス方法も紹介
ウレタン防水にはさまざまな工法がありますが、一般的に採用されることが多いのは密着工法・メッシュ工法・通気緩衝工法の3種類です。
それぞれの特徴を1つずつチェックしていきましょう。
建物の状況やご予算に応じて最適なウレタン防水をご提案いたしますので、「大進双建」までお気軽にご相談ください。
密着工法の特徴とメリット・デメリット
密着工法は下地に直接ウレタン樹脂を塗布し、防水塗膜をつくる方法です。
※密着工法の工程
- 下地の汚れを取り除きひび割れなどを補修する
- 密着性を高めるプライマーを全面に塗布する
- ウレタンを複数回塗り所定の厚みにする
- トップコートを塗布して仕上げ
ウレタン密着工法の主な工程は上記の通りで、3種類の工法の中では最もシンプルになります。
期待できる耐用年数の目安は10年前後です。
メリット
- ローコストで費用負担を抑えやすい
- 工期が短い
- 複雑な形状に対応できる
- 小面積でも施工しやすい
密着工法は必要な材料や工程が少ないため、後述するほかの工法より費用を抑えやすいのがメリットです。
また、工期が短いため、バルコニーや屋上を使えない期間を短縮できるのもうれしいポイント。
少ない面積でも施工しやすく、立ち上がりや排水のドレン回りなど複雑な形状に柔軟に対応できるのも密着工法ならではのメリットです。
デメリット
- 職人の技術力に仕上がりが左右される
- 下地の状態によっては施工できない
- 水ぶくれのリスクがある
- 耐用年数が短め
ウレタン密着工法は液状のウレタン樹脂を手作業で塗り広げるため、作業する職人の技術力に仕上がりが左右される点がデメリットです。
塗膜を均等に仕上げるためには熟練度が求められるため、経験の浅い職人だと耐久性を発揮できなかったり、見た目が汚くなったりする恐れがあります。
また、下地に直接ウレタン樹脂を塗るため、ひび割れや劣化などがあると施工できないケースもあります。
塗り替えなどで下地の状態が悪く、水分を含んでいる状態でウレタン樹脂を重ね塗りすると、膨張した水蒸気による水ぶくれが発生するケースも。
密着工法は費用を抑えられる反面、耐用年数が短めなためメンテナンス頻度は高くなります。
メッシュ工法の特徴とメリット・デメリット
メッシュ工法は、前述した密着工法の一種で、下地にグラスファイバーなどのメッシュを敷き込み、ウレタン樹脂を塗布して塗膜防水をつくる方法です。
※メッシュ工法の工程
- 下地の汚れを取り除きひび割れなどを補修する
- 密着性を高めるプライマーを全面に塗布する
- メッシュシートを貼る
- ウレタンを複数回塗り所定の厚みにする
- トップコートを塗布して仕上げ
基本的な工程は密着工法と同じですが、ウレタン樹脂を塗る前に下地にメッシュを貼るのが大きな違いです。
メリット
- 密着工法より防水層の強度が高く摩耗に強い
- 地震や建物の動きによるひび割れが発生しにくい
- コストパフォーマンスが高い
ウレタン防水のメッシュ工法は、前述した密着工法より防水層の強度を高めることができ、摩耗やひび割れに強いのがメリットです。
ウレタン樹脂による下地への追従性はそのままに、メッシュを敷き込むことにより耐久性を高めることができます。
後述する通気緩衝工法(絶縁工法)より費用を抑えつつ、密着工法より耐久性を高められるコストパフォーマンスが魅力です。
デメリット
- 密着工法より費用が高く工期が長め
メッシュ工法の基本的なデメリットは密着工法と同じですが、費用と工期の負担が大きくなるのもデメリットです。
メッシュの材料費と下地に貼る作業が増えるため、同じ下地・施工面積でも単純な密着工法より費用は高くなります。
通気緩衝工法(絶縁工法)の特徴とメリット・デメリット
ウレタン防水の通気緩衝工法は絶縁工法とも呼ばれていて、今回ご紹介する種類の中では最も長い耐用年数が期待できます。
※通気緩衝工法(絶縁工法)の工程
- 下地の汚れを取り除きひび割れなどを補修する
- 密着性を高めるプライマーを全面に塗布する
- 通気緩衝シートを敷く
- 脱気筒を設置する
- ウレタンを複数回塗り所定の厚みにする
- トップコートを塗布して仕上げ
ウレタン樹脂を塗布して防水塗膜をつくるのはほかの工法と共通ですが、シートを敷いて脱気筒を設置するのが通気緩衝工法の大きな違いです。
メリット
- 幅広い下地に施工できる
- 下地の影響を受けにくい
- 耐用年数が長い
通気緩衝工法は、下地とウレタン防水塗膜の間にシートを挟むことで、下地の影響を受けにくいのがメリットです。
シートで縁を切るため下地の状態が悪くても施工しやすく、脱気筒で蒸気を逃がすため水ぶくれのリスクなども軽減できます。
シートが一枚入るため、前述した密着工法やメッシュ工法より期待耐用年数が長いのもメリットの1つ。
デメリット
- コストがかかる
- 脱気筒が邪魔になる
通気緩衝工法は必要となる材料や工程が多く、ほかの工法よりコストがかかるのがデメリット。
耐用年数が長いためロングスパンで考えれば損ではありませんが、初期費用は多めに用意する必要があります。
また、脱気筒が必ず必要になるため、防水する場所の用途によっては邪魔になる可能性も。
ウレタン防水の工法選びのポイント
ここまでご紹介してきたように、ウレタン防水の工法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
どの工法が適しているかは、予算や下地の状況、求める耐用年数や用途などさまざまな要素で変わります。
一般の方がどの工法が適しているか判断するのは難しいため、次の3つのポイントを決めて施工業者にアドバイスをもらうのが分かりやすいでしょう。
- 予算
- 防水工事をする場所の用途
- 希望する耐用年数
予算については、大まかな相場を把握しておき、いくらぐらいで防水工事をしたいのか決めておきましょう。
大進双建の場合、ウレタン塗膜防水密着工法の基本料金は4,000円/㎡~となっています。
また、屋上やバルコニーなど、歩行の有無や重量物を置くかどうかといった用途によっても、適切な防水工事は変わってきます。
これらの要素をお伝えいただくと、予算や目的に合わせて、ご希望の耐用年数を発揮できる防水工事をご提案可能です。
防水工事のことなら「大進双建」にお任せください!
大進双建は木造・コンクリート造などさまざまな建物のウレタン防水工事に携わってきた経験を活かし、お客様に合わせたプランをご提案いたします。
神奈川・東京・千葉・埼玉の防水工事は、大進双建にぜひご相談ください。
監修者情報

- 株式会社大進双建 代表取締役
-
17歳から防水工事・外壁修繕の現場で実務を開始し、大手下請け会社や官公庁工事に携わる。
8年の実務経験を経て独立後、年間30件以上の大規模修繕工事を手掛ける。
住宅、アパート、倉庫などの防水・塗装工事においても豊富な施工実績を持つ。
一級建築施工管理技士
一級ウレタン塗膜防水施工技能士
一級シーリング防水施工技能士
一級塩化ビニルシート防水施工技能士
一級アスファルトトーチ防水施工技能士
最新の投稿
- 2025.04.20雨漏り修理鉄筋コンクリートの屋上で雨漏りする原因と補修方法|雨漏り原因の見つけ方も解説
- 2025.04.10防水工事ウレタン防水の種類|密着工法・シート工法・通気緩衝工法の違いとメリット・デメリット
- 2025.03.20防水工事屋上ドレンの詰まり放置は雨漏りの原因になる|ドレンの役割や種類も解説
- 2025.03.15防水工事シート防水の改修にかぶせ工法はできる?適している条件やメリット・デメリットも解説